深川七福神

2017.1.2


今年は、昨年唐辛子が体調を崩してしまい、廻ることができなかった深川七福神です。
深川七福神はこれで2回目ですが、今回は逆コースで廻ってみました。
都営新宿線森下駅を下車、七福神の、のぼり旗に沿って歩いてきます。途中に昔の小物ばかりを扱っている店がありました。
     


最初に訪れたのは、深川神明宮、寿老人です。  
     


中央の写真が寿老人です。
深川神明宮は、深川でいちばん古い神社で、神輿が多く保管されています。3年に一度の本祭では本社神輿と12基の町内神輿が巡行します。  
     


色紙を購入して、次の深川稲荷、布袋尊に向かいます。
小名木川に架かる万年橋をわたると、青色の美しい姿の清洲橋??(だと思う)が見えています。  
     


深川稲荷までの道路沿いには、相撲部屋があります。
高田川部屋と、尾車部屋  
     


程なくして、深川稲荷神社に着きました。布袋尊が祭られています。
1630年の創立の神社で、昔はこの辺りを船大工が多く住んでいたことから、深川西大工町と呼ばれ深川西大神社とも呼ばれていました。
     


ちょっと暗くて見えにくいですが、中央の写真に布袋尊が写っています。
色紙に朱印を押してもらいます。  
     


次の龍光院までは、一番距離があります。
道筋に 錣山部屋(元寺尾関)がありました。そして清澄庭園です。
春の七草が植えられていました。 
     
     


清澄庭園は紀伊国屋文左衛門の屋敷があった場所に下総関宿藩士久世氏の江戸下屋敷、
明治になり荒廃していたものを三井財閥創設者の岩崎弥太郎が買取修復し、大正時代に半分寄付、昭和になって残りの半分を都が買い取るなどして造られたものです。 
     


庭園をひと回りするだけで30分くらいかかります。
また、石仏郡が敷地の隅っこにあったりします。  
     


涼亭です。明治42年に岩崎氏が建てたものですが、昭和60年に全面改築されています。
清澄庭園を出て歩いていると「村田春海墓」がありました。江戸時代の国学者で歌人とのこと。    
     


時間は午前11時ごろ
深川江戸資料館までやって来ました。
伊能忠敬はこの辺りで生まれたそうです!絶対佐原だと思っていました。 そういえばお婿さんだった。 
     


屋根で猫が鳴いている。前に来た時と変ってないなぁ。
  でも、今日はお正月ならではのイベントが行われていました。
曲芸師によるパフォーマンス!
     


砂村囃子睦会の皆さんによる獅子舞です。
江戸っ子調の説明を聞いてから、獅子舞を見るとその深さを知ることが出来ました。  
     


最後にパクパクと観客の頭を?んでまわっていました。  
     


長屋の縁側、そして資料館の庭にあった七福神の案山子に混じって。  
     


拡大写真です。  
   


深川江戸資料館を出るともう12時。 折角だから「深川めし」でも、と考えたのですが
え〜、思った以上に高価・・・
我慢して、銀座まで行ってから食べることに決定!
途中にあった、賑やかなお店(後で調べたら、お祭衣装なども扱っていたとしって残念!)
と善徳寺の壁です。板が立てかけられていて画などが描かれていました。
     


やっとで、七福神の3番目 毘沙門天が祭られている龍光院に着きました。
龍光院は、1611年に創立され、2度の大火で焼失し深川に移ってきたのは1682年
ちなみに、毘沙門天はインドの神様です。
     

大黒天の円珠院に向かいに
間宮林蔵のお墓があります。  
  円珠院に到着    
     


左の写真が、祭られている大黒天です。
中央の石の大黒天は江戸時代から深川の大黒天として有名です。色紙に朱印をもらい、冬木弁財天堂に向かいます。   
     


 円珠院から冬木弁財天堂までは距離がありました。
冬木弁財天堂
 
     
   左の写真が弁財天です。
艶やかな色彩です。


残るは、福禄寿と恵比寿神
 


ここで、寄り道
深川閻魔堂です。前に来た時にも立ち寄っています。巨大な閻魔様です。
色紙ではなく、別に持参した富士山の久須志神社で買い求めたご朱印帳に朱印を貰いました。  
     


心行寺に到着
心行寺は元は京橋にあったのですが、1633年に深川に移ってきました。
残念ながら、六角堂に祭られている福禄寿、写真ではよく写っていません。
  
     
 

これで、朱印は恵比寿神を残すのみ。


 富岡八幡宮です。
大通りを歩いたので、物凄い人でなかなか進みませんでした。
やっと境内に入ったら、大行列!
警備の警察官に、本堂には行かないで脇を歩く許可をもらい、前に進みました。
途中で、日本一といわれる本社神輿を撮影、ガラス越しなので反射して良く写っていません。
     
 

ここは、本堂です。


本堂の脇のほうに、七福神の列が出来ていました。
そこに並んで、恵比寿神をお参りしました。 
     
 

最後の朱印をもらうところです。
 

 今回の七福神めぐりは、寄り道が多くて
7時間もかかってしまいました。
予定通り銀座で超遅い昼食を食べて、
ケーキを買って帰りました。
   1月15日に東京の閻魔巡りを計画しています。

勝専寺
源覚寺
太宗寺
 
                                          
                      ホームへ