荏原七福神巡り
2008.1.2

今年で13回目を向かえた七福神めぐりです。
 初めの2枚の写真は、1日に必ず訪れる
登渡神社です。七福神とは関係ありません。
僕と唐辛子の通った小学校の隣にある神社で
帰り道によく遊んだところです。


ここからが、今回の七福神巡りのレポートです。
東急目黒線の西小山駅で下車、約10分ほど歩くと、
最初の目的地、小山八幡神社に着きました。

小山八幡神社は平安時代末期に創建されたと言われ
大黒天が祭られています。

このお堂の中に大黒天が祭られているのですが、
残念ながら見えませんでした。
ちゃんと、開けておいてほしいですね。
ここで、色紙を購入しました。

小山八幡神社は小高い丘に立っています。品川百景と書かれていました。真ん中に東京タワーが小さく見えます。
大晦日の紅白歌合戦で白く映し出されて白組の勝利の目印となっていました。
小山八幡神社から、ほんの少し歩いたところに
寿老人が祭られている、摩耶寺がありました。
江戸時代の初めに創建されたものです。
お釈迦様のお母さんを祀ったお寺です。

寿老人がよく見えますね。

荏原七福神は、自分で朱印を押します。
甘酒と、その際に自分が使った盃まで頂けました。
次の目的地までは、30分近く歩くことになります。
途中に「昭和大学」がありました。
静かな路地です。
小さく見えるのが唐辛子。
香蘭女学校です。
卒業生の中には、黒柳徹子さんや兼高かおるさんがいます。
中原街道から脇に入り
旗の台商店街の中を歩きます。
後ろを振り向くと、先ほど見た
昭和大学巨大な病院
東急池上線の旗の台駅踏み切りを渡ります。
商店街の街灯に七福神のペナントが
飾り付けられていました。

何度も踏切を渡ります。
これは東急大井町線荏原駅です。

荏原商店街に入りました。
やっと着いた先が、恵比寿様が祀られている
法蓮寺です。創建されたのは鎌倉時代です。

恵比寿様がとても良く見えています。こうでなければいけませんね。
おぉ!
お決まりのものを発見!
せっかくあるのだから、使わせていただきます。

僕も弁天様に成りきったのですが、写真撮影失敗!
上神明天祖神社に着きました。
創建されたのは室町時代と言われています。
かれこれ、歩き初めてから約1時間かかっています。

弁天様が祀られているお杜は、白蛇に守られていました。
お杜の周りには白蛇がとぐろを巻いています。

弁財天はチョット暗くて写真に写りませんでした。
残念!
八方招福守をいただきました。
初穂料700円也
うちに帰って西側へ貼ってあります。
ちなみに、西は金運向上
東北側は、家庭円満です。
さらに、20分以上歩いてたどり着いたのが
5番目、養玉院です。

とても大きな、お寺です。特に如来堂に大きな仏像が五体安置されています。

寝そべっているのが、布袋尊です。
キンキラだぁ!
大井の大沸と言われている仏像
高さが5mほどあります。

途中に、伊藤博文の公墓所に立ち寄りました。
さすがは、博文。300坪以上あったし、墓守らしき方の住まいもありました。

JR横須賀線を越えると、東光寺です。
毘沙門天が祀られています。

見えますか?2つの光の奥にある毘沙門天の姿


このお寺には、もう一つ変わったものが
祀られています。それは御トイレです。
「おまたき」という張り紙が見えますか?
この下に江戸時代風のトイレが設置されています。
これをまたぐと、年老いても下の健康問題なし
万々歳!!一応僕たちはこれで大丈夫です。

これがトイレの神様です。 お杜の壁はすべてトイレが付いています。

境内を出た通路のところで、戦争で死んだ動物達の供養碑が立っていました。

荏原七福神の最後は大井蔵王権現神社です。
西大井駅の近くで、裏には高層のマンションが建っていました。
創建された平安時代は、どんなところだったのでしょうね。
福禄寿が祀られています。

福禄寿です。 全て廻りきると、色紙のほかに絵馬をいただけます。
そしておまけに、後ろに移っているおじさんが
風船でつくったネズミをプレゼント

本日の色紙と絵馬です。そして八方招福守です。
ホームへ